2025年度にやりたいことを宣言してみた
いつもご覧いただきましてありがとうございます。hug-lumaです。
2024年度が終わり、2025年度が始まるこの日。感覚としては年末年始に近いですね。
そう、なにかを宣言したかったり、これまでやってきたことをまとめたいと思う日でもあるのではないでしょうか。
まぎれもなく、私もそう思っています。
ことあるごとに実施している「かべうちにこさん」では、お話をしてくれる相手の背中を押すようなことをいつもやっているわけですが、なにげに一番置き去りにされているのは、そう、自分自身。
人になにか言葉を渡すのには、間違いなく自分が何かを実践していることがとても大切だと思っています。
そんな私が、2025年度にやりたい・やってみたいことをつらつらと宣言するブログにしてみたいと思います。
1.法人作ってみる
はい、のっけから何を言い出すんだこいつは・・・と思われるかもしれません。「作ってみる」感覚でやることではないという方も多いのではと思います。とはいえ、自分で実施しているhug-lumaな活動にも、賛同・共感してくれる方や、「同じようなことをやってみたい」という方が増えてきました。
そのみなさん自身も個人事業として活動しても良いと思いつつも、せっかく共鳴したのであれば、コミュニケーションをあつく取りつつ、いざというときに連携し合えたり、情報交換からお互いが刺激を受け合える「共同体」「触媒」な関係になるのもよいのではと考えています。
どんな部分に利害関係を考えるか、ここが絶妙な部分かと思いますが、前提として関わる人たちも自分も含めてみんな「変化し続けている」ということを忘れずに、スタートしても終わりが来たり、やろうとしていくことが変化することもありえます。とことん変化に柔軟であり、相互尊重がしあえる共同体を、法人として作ることができるのかをチャレンジしたいと思っています。
2.探究学習・総合学習を首都圏の外で
教育一家生まれの自分が、教職免許もなく、教育に関わる機会を得た2024年度。この活動はやはり広く続けていきたいと考えています。「教育に関わる」ことも常に変化をしていきたいですし、エリアによってどのような差があるのかも感じていきたいです。これまで「業務改善」をフックに全国行脚していきましたが、探究学習という形でも飛んで回りたいと思っています。
2024年度にシブヤフォントとして取り組ませていただいた探究学習の授業構成は、そのまま「ご当地フォント」の展開エリアでも実施していけると考えております。待っててください!ご当地のみなさん!!
3.もっとカラダを動かす仕事を増やし、自分自身ももっと健康に
先日新宿でのレッスンを終え、12年ほど前から広がりを見せていた「アウトドアフィットネス」の活動も、いろいろと変化を迎えています。嬉しいことに4月からは別拠点のレギュラーを担当させていただくことにはなりましたが、運動のジャンルは変化がないです。もちろん場所が変わることで、出会う人や風景が変わることはとても嬉しいです。以前行っていたような、自転車やトレッキングなど、もっと自然を感じつつ、その感動をわかちあえるような活動は、むしろ伸び代しかない状況です。
デジタルデトックスにもつながりつつ、AIや情報過多な時代に「何が自分にとっての本物なのか」を見極める機会こそが、これからの時代に必要だと思っています。またその「パーソナルリアリティ」をしっかり持っている人こそが、情報の波の中でもしっかり立っていられるのだと思ってます。自然に触れ合ったり、自分自身が見聞き体験したことこそが、自分の中に残る「ホンモノ」になり得るとしたら、その機会をつくれる人になりたいと思っているわけです。
4.新しい「軸」を一つ以上見つけ、習得する
これは「かべうちにこさん」を通じて共通してお話ししていることの一つです。
変化は本業にもプライベートにもやってくるものと考えており、一つしかない状況に変化がある場合、自分の身も心も大きなアップデートを余儀なくされていきます。その変化自体を楽しむという考えもある一方で、私自身がコロナ禍の中で少しでも心を落ち着けられたものの一つに「複業」「マルチポテンシャライト(スラッシュ型)」という考えがありました。いわゆる「肩書を複数持ち続ける」ということです。
反対にいえば「選択と集中をしていない」とも捉えられがちですが、もはや「変化し続ける」「複数のことをやり続ける」ということに振り切った日々を過ごしています。むしろそこに「選択と集中」をしているイメージです。
生成系AIにかべうちするもよし、人に話を聞いてもらうでもよし、自分がなにかを「探し」「出会い」「なにかを意思決定し」「行動して」「経験値を積む」ことの繰り返しにより、軸というものは洗練され、形成していくものと考えます。
今行っているものも、勤め人時代から続けてきたものが多数をしめていて、それ自体もとても魅力で続けていきたいと考えております。とはいえ、それは「今の自分が思っていること」であり、「明日の自分がどうなるか」は誰も想像がつきません。明日を迎えた時に、どんな自分だったら笑っていられるか。これを常に突き詰めていく時に、私には常に「複数の軸」が近道になると考えております。
まだ明確には見つかっていませんが、見つけるための行動を重ねていきたいと思います。
ということで、現時点で思っていることをつらつらと書いていきましたが、やっぱり「書く」より「話す」ほうが好きだと気づきましたw この続報については、Podcastなどで出していきたいと思っておりますので、よろしければそちらもどうぞ。
長文お付き合いいただきありがとうございました。