「できる」のひらめきを、あなたに。

誰もが持つ「タラレバ」を解き放つ。そんなきっかけが、きっとhug-luma(はぐるま)に。

さらに詳しく
nico_14
hero-jobbies-7
blue_lady_background_jobbies (1) nico_01
blue_lady_background_jobbies (1) nico_01

「自分がなにをしていいかわからない」
そんなときは、mindmap®︎を使ったセルフコーチングを。

「なにから行動していけばわからない」
そんなときは、今すぐできる運動を。

「行動しているんだけど、もう少しスムーズにやれるようになりたい」
そんなときは、便利なITツールやクラウドサービスの活用を。

あなたの自己実現のそばにはhug-lumaがいるということを、覚えていてくれると嬉しいです。

さらに詳しく

hug-lumaと一緒にできること

hug-lumaと一緒にできることはこんなこと。

あくまで一例。どんなことでも「かべうちにこさん」から聞かせてください。

idea

「あたま」で整理・発想と意思決定の促進を

あなたの考えを様々な角度から言葉を返す #かべうちにこさん の体験と、セルフコーチングに活用できる #mindmap の学習。さらには障がい者アートを活用した #対話型アート鑑賞 などを織り交ぜた研修・チームビルディングなど。時間ばかりがすぎてしまい、非生産的な会議を変えるファシリテーションサポートも含め、思考から様々な気持ちを解き放とう。

hug-lumaは

hug-lumaと一緒にできること

hug-lumaとの進め方

こんな形で進めていきます。よりイメージしていただけると嬉しいです。

Step 1: 問い合わせ

どんなことに困っていて、どんな伴走が必要か。きれいな言葉にしなくてよいです。最初のきっかけとなるお声がけを、問い合わせフォームから記入してください。

Step 2: ビデオ会議

日本全国、世界だって、いつでもコミュニケーションが可能です。もし対面が可能な距離なら対面も歓迎。問い合わせでは書ききれなかったあなたのもっと深いお話を聞かせてください。

Step 3: 伴走支援

ここからは完全にフルオーダー。人の悩みにテンプレートは作れません。Step 1-2を経て認識合わせができた課題の解決に向けて、あたま・からだ・しくみの様々な切り口から、お互いがスッキリすることを目指して対応を進めます。

Step 4: 振り返り

取り組んできた伴走プロセスを振り返ります。よかったことはさらに進め、もっと深めたいところはそのプロセスを考え、つねにありたい姿や可能性を探求していけるモチベーションを作っていきます。

将来的に自立自走できる姿を本人が見つけたら、hug-lumaができることは終了と捉えています。

hug-lumaを体験した人たちの声を聞いてください。

quote icon green

弊団体のわがままな要望にも、難しいセキュリティ対策にも、真摯に向き合ってくださいました。他団体の事例や、kintoneの機能やプラグインの豊富な知識など、引き出しの多さも、とても頼りがいがありました。
教え方、ほめ方がとても上手で、スタッフみんなのモチベーションを上げてくれました。
困ったときすぐに対応してくださり、おおきな安心感をもって、システム移行を進めることができました。

林恵子
認定NPO法人ブリッジフォースマイル 理事長
background_01 cmn_logo_bridge01
nico_12 nico_12

さあ、hug-lumaから
はじめよう。

どんな言葉でも、まずは出してみることから全てが始まります。

お問い合わせはこちら